応援– category –
- 
	
		  合格&卒業おめでとうございます(2024年度)県立高校の合格発表があり、disk with Yの受験・受検が終わりました。大学1人、高校4人、全員が第一志望に合格です。旧 学び舎 with Yの1期生で、5年半通い続けてくれた子も大学生に。中1から高校卒業まで居た子は初めてで、この子のために高校生コースを...
- 
	
		  自立学習のカギは心理的安全性にありここ1年ほど、塾内で意識していることがあります。それは「穏やかさ」です。雑談できる関係性を築くと教室内の雰囲気が柔らかくなり、学習意欲も高まるのを感じています。どうやら、それは「心理的安全性」によるものだとわかってきました。 心理的安全性...
- 
	
		  合格&卒業おめでとうございます(2023年度)県立高校の合格発表があり(再募集は21日に発表)、学び舎withYの2023年度入試が終わりました。結果は大学、高校いずれも第一志望に合格です。 お世辞にも真摯に取り組んだとは言えない子たちなので「こんなもんでいいんだ」と逆の成功体験になるのを心配...
- 
	
		  テスト対策講座を終えて初の試みである、外部生を対象とした10日間で500円の「テスト対策講座」を実施しました。(500円の理由は上記リンクに書いてあります) 初日には「集中できた」「時間が少ないから延ばす」など嬉しい感想も。ご家族に報告すると驚き、喜んでいました。5人...
- 
	
		  成績を伸ばすための秘訣人の価値はテストの点数や順位で決まるわけではありません。でも、成績が伸びると単純におもしろいし嬉しいものです。誰かと比べての成績ではなく、以前の自分より成績を伸ばすための秘訣を教えますね。 インプットとアウトプットに分ける 成績が伸びると...
- 
	
		  子どもの自己肯定感を高める前に大切にしたいこと学び舎withYのウリの一つだと自負していることがあります。それは保護者との濃密なやり取りです。子どもとの週1面談もウリなのですが、保護者の方とも不定期で割と長め(たっぷり2時間以上になることも)にお話ししています。また、直接顔を合わせないとき...
- 
	
		  子どもの権利について、子どもが考える2023年4月に「こども家庭庁」がスタートするのは知っていますか? 子どもを取り巻く状況を良くしていくために、子どもに関する取り組みを日本の社会の中心において、子どもの目線で、子どもの権利を大切にして、すべての子どもがその命を守られ、自分らし...
- 
	
		  高校生コース第1号は、中学生コースからの継続生!学び舎withYはこの4月にいろいろリニューアルしましたが、大きな目玉は高校生コースの新設。 開塾時に中1で入塾した子が、高校生になっても継続してくれることになりました。 複数の塾と習いごとを掛け持ちしているので「無理して来なくていいんだよ」と言...
- 
	
		  差し入れ昨年12月のこと。 いつも子どもたちを応援してくださる方からミカンの差し入れをいただきました。 休憩中に食べた中3くんがボソリと「ミカンおいしかったです」って。 「そういうこと言える〇〇はステキだと思うよ」と言ったら吹き出しながら「あざっす」...
- 
	
		幸先詣三が日の初詣を避け、12月26日に合格祈願をしに幸先詣をしてきました。 中学や高校への合格がゴールではないので、合格のお守りではなく学業成就のお守りをチョイス。 通学の安全をお護りいただけるのもありがたいです。 全国の受験生が持てる力を...
- 
	
		先生たちの想い学習習慣が身についていない現状から、どうにか変わろうとしている中3くん。 「クラスで受験モードに切り替えられてる人どれくらいいる?」 「2~3人くらいっすかね?」 「この時期はまだそんなもんだよな」 「先生たちが行事の遅れを取り返そうとしてくれ...
- 
	
		雨ニモマケズ 風ニモマケズ私は関東で過ごしていた時代に「いつかは青森に戻りたい」とずっと考えていました。 とある移住に関するイベントに参加したことでUターンに向けて大きく動き出したのですが、そこで知り合い、その後も何かと気にかけ応援してくださっている方がいます。 &...
1
				
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	