-
第3の居場所、第3のおじさん
入塾して間もない高校生が来週の定期テストを前に友だちを連れて勉強しに来ました。テスト1週間前は通い放題で「友だちと一緒でいいよ」としているのですが、実際に連れてきてくれたのは4年目にして初のケース。 実は入ってすぐ「○○知ってる?卒塾生なんだ... -
学校ワークを使った効果的な復習のやり方
別の記事で、勉強とは、✖を〇にすることだと書きました。 そこでも触れていますが、学校に通っている人が勉強するうえで一番大切なのは授業です。授業をないがしろにしてはいけません。なるべく授業中に「わかる」「覚える」状態に近づけましょう。 そして... -
中学生が定期テストで点数を上げるための勉強方法【日常編】
勉強なんてテストが近くなってからで大丈夫だよね おっと、危険な発言!テスト対策は日々の勉強の延長線上にあります。毎日の勉強をおろそかにしてテスト前だけ集中しても、それは付け焼刃。テストが終わった瞬間、勉強したことが頭から抜け落ちてしまいま... -
勉強を習慣にするために大事な5つのこと
子どもたちにとって、悲しいお知らせがあります。それは 勉強は一生続く ということです。 これからの時代は最終学歴ではなく最新学歴が問われる時代です。つまり、どこの高校や大学を出たという肩書きよりも、直近で何を学んだのか、今何を学んでいるのか... -
自立型学習塾「学び舎withY」の中学生コースってどんな内容?365日応援ってどういうこと?
コロナ禍で加速したデジタルトランスフォーメーションの波に乗り、学び舎withYでもデジタル化を進めています。デジタルとアナログのベターバランスを探って新たに開発した中学生コースについてご紹介します。コース内容の前に、前提となるコンセプトから触... -
中学生が勉強しない場合の対処法はコレ!
自ら進んで勉強してくれたら、どんなに嬉しいか!でも、勉強しないのには理由があるんです。対処法の前に、こちらの記事で理由を読んでくださいね。 理由がわかったところで、それぞれに応じた対処法を見ていきましょう。 【対処法1.目的と目標を明確に... -
中学生が勉強しない6つの理由
うちの子、家で勉強してる姿を見ないんです おそらく宿題以外に毎日家庭学習できている中学生の方が少ないと思います えー、そうなんですね。でも高校入試が心配。どうすれば勉強するようになりますか? 心配ですよね。お子さんが『勉強しない理由』を知れ... -
高校生コース第1号は、中学生コースからの継続生!
学び舎withYはこの4月にいろいろリニューアルしましたが、大きな目玉は高校生コースの新設。 開塾時に中1で入塾した子が、高校生になっても継続してくれることになりました。 複数の塾と習いごとを掛け持ちしているので「無理して来なくていいんだよ」と言... -
雑誌「月刊先端教育」の青森県特集に載りました
この度、月刊先端教育5月号(発行:学校法人先端教育機構)に学び舎withYが掲載していただきました。 「学び舎withYの立ち上げと教育活動の展開、今後へのビジョン」についてのインタビュー記事です。立ち上げた経緯に始まり、最終的には私が学生時代から... -
青森市の自立型学習塾【学び舎withY】リニューアル!
春を迎え、ステージが変わった方や新たなチャレンジを始める方もたくさんいらっしゃると思います。6月に4年目に突入する学び舎withYも大きく3つの点でリニューアルしていますよ! 【リニューアルその1 ー中学生コースの改革ー】 「家だと誘惑が多くて・・... -
県立高校の合格倍率(最終)が発表されました
県立高校の志願状況(最終)が発表になりました。 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-gakyo/shutsugansyasuu_r4-koukou.html?fbclid=IwAR0Cq_yVVgNW3_8qUvouac6BprJRN-2ji9w98fc5X9AARwgnK7Fs8KPFy84 わりと強気で出願しているのかなという印... -
県立高校の合格倍率(第1次)が発表されました
県立高等学校の志望状況が発表になりました。 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-seisaku/chousa04_1.html?fbclid=IwAR2BLfPNt9MUQQV0jKubfyvSmiXXDrqv5ndilgDWHJ6Ajf82Dju52PbQgSQ「倍率」とは「合格しやすさ」を表すものです。例えば倍率1...